メンテナンスもひと段落し、(早く乗りたいので、無理やり終わらせたぁw)
後は走るのを楽しむだけ(と思いたい)のGSX-R1100ですが、テスト走行してきました。
走った場所は龍神スカイライン。ごまさんスカイタワーまで行ってきました。

いやー久しぶりのバイクで走る龍神スカイライン
めっちゃ気持ち良かったですねー。
とはいうものの・・・・
街乗りではあまり感じませんでしたが、この日はブレーキの効き方に少し不安を覚えました。
ブレーキキャリパーの状態確認
割ったブレーキキャリパーがこちらです。
これだけ錆が目立つと、ブレーキだけに何か恐ろしくなりました。

以前スタッドボルト折れした時に、見て貰ったバイク屋さんにも指摘されていましたが、
ここまで悪いとはね。その時はフルードの交換だけしてもらいました。
ブレーキキャリパーのオーバーホール
完全にピストンが固着していました。古いピストンを抜くのに苦労しました。

ブレーキキャリパーのオーバーホールの
様子がこちらの動画です。
本来、ブレーキキャリパーのオーバーホールはフロント・リア同時に行いますが、
私の場合、場所の都合によりリアだけオーバーホールすることにしました。
きっとフロントもこんな感じなんでしょうね・・・
オーバーホールに必要な物

ピストンセットです。
ピストンと、ガスケットなどが入っています。

シムです。
商品形状から、状態良く保つのは難しいと思います。

ラバーグリースです。
ピストンの滑りも良くなり
ゴムの劣化防止にもなると思います。

ブレーキシムグリースです。
シムとブレーキパッド背面に塗ると、
鳴き防止になります。
この記事のまとめ
ピストンセットが少し高いので、社外品のブレーキキャリパーに替えたかったです。
しかし社外品にするとキャリパーサポートも必要になるので、
今回はオーバーホールという形をとりました。

バイクってお金が掛かるよね・・・
ブレーキというバイクに取って、欠かせない安全装置は絶対に万全でなければいけません。
是非ブレーキキャリパーのオーバーホールにチャレンジしてみてください。

難しく感じるかもしれませんが、クラッチレリーズと仕組みは同じで、バイクの単純さ・仕組み・愛車の状況が分かって楽しいですよ。
コメント