エキパイのスタッドボルト折れを修理して貰ったばかりだというのに、
今度はリアホイールのディスクを固定しているスタッドボルトが折れてしまいました。

まだフロントホイールも残ってるのに・・・
しかもフロントはディスク2枚(笑)
怖さしかないです。

↑スタッドボルト折れで四苦八苦した記事は、以前にも書きました。
結局プロに直していただく事になったのですが、この時はバイクを預けっぱなしでしたので、
作業を見せて貰う事は勿論、動画を撮影させて貰う事も出来ませんでした。
それが今回は、リアホイールだけの持ち込み・お手隙だったこともあり、
その場で作業していただく事が出来ました。

恐る恐る、動画撮影してもいいですか?と聞くと
快く快諾をいただきました。これはラッキーです。
スタッドボルト折れを抜く為の情報
何がラッキーかというと、スタッドボルト折れを自分で抜くには、
ネットの情報は余りにも簡単過ぎて、肝心なポイントが伝わってきません。
想像するしかない(力加減が分からない・キリの替えるタイミング・注油のタイミングなど)

ネット情報だけを鵜呑みにして、自分で作業したら
取り返しのつかない事になりますよ。私のように(笑)
自分で折れたスタッドボルトを抜こうと考えている方は、この動画を見てもらいたいです。
スタッドボルトを抜く為のポイントがギッシリ詰まっています。
自分で出来る作業なのか?プロに任せた方が良いのか?が判断できると思います。

スタッドボルト抜きの作業を自分でやる前に、
この動画を見たかった(笑)
そしたら、キリや逆タップを折る事も無かったのにと思います。
この記事のまとめ
絞め過ぎて折れたスタッドボルトは比較的簡単に(逆タップ)抜くことが可能ですが、
外すときに折れたスタッドボルトを摘出する場合、細心の注意が必要だという事が
分かったと思います。
動画を見て、自分には無理だなと感じた方は、無理をせずプロに任せるべきです。

キリが切れなくなると替える必要があります。(複数種類)
逆タップ・ヘリサート全て揃えると幾ら掛かりますか?
更に、自分で行うとリスクもついてきます。
私が今まで、自分で行ってきたメンテナンスと違って、何度も行うメンテナンスではありません。

頻繁にボルト折れ起きますか?
私は起きたけど(笑)
工具を揃えて自分でやるか?
工具を全て揃える費用+数千円でプロに任せるか?

他のメンテナンスと違って、
私はプロに任せた方が良いと思います。
決めるのは自由です。
コメント